T−1講座のMRSDdRTやレクリエーションの提供時などで行うDdRTに限っての話ですから。今のワークでは使うことが少ないと思うので、万が一間違ってここへきてしまったツリーワークされてるプロの方やアドバンスクライマーなどの方々は読まないで下さい。何も得る物ないですから。
アンカーヒッチとDMMウルトラD。私基本体験会はこれです。
講座でもアンカーヒッチと変Dカラビナを使うことが多いので大体こんなセッティングの人が多いかなと。でも別にこんなんじゃなくてもいいんですよ。
なんか昔から、ここで使うノットは◯○で、カラビナは◯○を使いましょうってだけで他の選択肢も根拠も提示せずに何処かで誰かが教えてるという話をよく聞いてましたが、教えをそのまんまやっていてもリスク回避にならないこともあるので、できればしっかりとした理屈や根拠を自分でも勉強した方がいいです。より安全でより快適になったり、奥深さを知ったり楽しみ方も広がっていくはず。と、うちの団体では伝えてると聞いてます。北海道だけ?
人を信用しないで自分でも確かな根拠を持つようにしてくださいと、変な話だけどいつも先生に言われています。だからそうしてるしまた自分で教える時もそうします。別に道具だけの話ではないです。ノット、システム(アクセス、ワークポジショニング、リギングとか何でも)、現場や樹や人員とかいろんなリスクアセスメントもそうですよね。とにかく何から何まで全てです。
まぁ今回はターミネーションに使うノットやそこに使うカラビナという小さな世界で思う事ですけど。。
違うカラビナを使ってみましょうか。
アンカーヒッチとムンターHMSビナ。ナローバンド側でヒッチを作るとゲートが開かない。開きずらい事有り。講座なんかでたまにいます。
ゲート開きずらいやつで他に、
小さめのDMMパーフェクトO→
これもきびしい。そもそもフィットしてないし。
じゃあナローバンドが特に狭いムンタービナでアンカーヒッチは使えないの?わかりきってるけどそんな事ない。ブロードバンド側にヒッチを作りましょう。(パーフェクトOは反転させたところで同じです)ただし使いずらいです。僕は。
基本ですけどゲートを下向きに開閉させないと、付け外しが非常に多い体験会や、樹上での付け外しの際などにホントに使いずらくて嫌いです。僕は。
なので、僕はナローバンドが狭いカラビナの時には画像のような→バントラインヒッチを使います。これT-3講座のテキストにも載ってます。こうすれば狭くなーい。
当初TMCAのDdRT講座で教えるノットなどを決める時に、沢山あるノットの中からバントラインとアンカーヒッチあたりに絞られたらしいのだけど、より間違いにくかったり覚えやすいだろうという事でアンカーヒッチにしたらしいっす。
でもその絞られるまでの選ぶ基準ってどんな事だったの?というあたりは書くまでもなさすぎるから割愛。というかこんな話題自体当たり前すぎますが…でも実際考えてない人もいるからね。
さて続き。←これ、気をつけましょうの代表例でよくあげられるやつ、フィギュア8オンアバイト。
問題点としては、ノット作りに時間がかかる(今までの他のやつより)。長さ調節が非常に面倒(バイトのアイの大きさや、ブレイクスとの間の長さ調節)。ブレイクスとの間の距離はブレイクスで調整できるけど、ブレイクスの末端が異常に長くなったりするのも嫌なんで。あと、ドレスができてない人が結構多いのも不安。あとはあまりにも当たり前な問題点で、マイナーアクシスになりやすいってところですよね。
そう→これが一番問題。回転しないようにバイトをキツく結ぶなんて事やってらんないです私。以前バイトの部分をゴムとかで締めるっていうのもありましたけどね。別にダメな事ないけども今となっては笑い話ですわ。
トラディショナルなDdRTだから荷重抜重を繰り返していると必然的にこうなるリスクが増大します。
キリがないのでもう一個くらいで。
←ヌースヒッチもありですよね。これはダブルフィッシャーマン。
ドレスしてしっかり締めないとオーバーハンドが緩みやすい気がする。バイトをしっかり締め続けられるようにしましょう。
気をつける事は、巻きつけてある末端側を引けば締め付けが解除されるところかな。例えば、枝や股に乗ったりした時なんかにロープのたるみを取るためにブレイクスを上げますけど、荷重が弱まった状態で力一杯押し上げるとヌースの締め付けが解除される可能性がある。みたいな。わかるかな?
←ヌースヒッチは画像のように巻きつけた末端側(ブレイクス側)を引っ張り上げるとバイトが広がりますよね。こうなったらフィギュア8オンアバイトと同じくマイナーアクセスに気をつけなければならなかったり、マイナーアクセスにならなくても荷重をかけた時にまたバイトが勢いよく縮まるというのもよくない。大きくはないけど摩擦だったりショックだったり。無駄なショックロード掛けないとかもロープでこういう事する時の基本ですよね。SRSにもつながっていきます。細かい性格ですみません…
マイナーアクシスになるのを回避する為に、←画像のようなワイヤーゲート付きやキャプティブバー、キャプティブアイとか今はいろいろ売ってます。こういうの使えばいいんでしょという声もあります。いいですよ使えば。でもね、今までだらだら書いた事とか知らずに、そして何故こういう製品が産まれてきたのか知らずに、最初からこれ安全みたいだからとかどっかの画像でこれ使ってたとか誰かに言われたとかで使い出してたのでは後々の段階で困る事が多くなると思います。対処できない事態が多くなりリスク管理もできないです。
できればシンプルな基本のスタイルから勉強して、潜在的な小さなリスクから一つ一つ潰していけるようにしましょう。いきなりいろいろすっとばしてキャプティブを使う前にできる事がいっぱいありますよね。そうしてから最後にキャプティブも使うようにすればより信頼できる安全な状態に近ずけるはずです。
僕はアンカーヒッチやバントラインヒッチを使っても、毎回毎回のファイブチェックや使用中でも気にし続けてます。基本のきです。
どのノットやカラビナ形状が正解とかないですから。
何故そのノットやカラビナを使う事を選んだのか、自分なりの安全に対する根拠を説明できるようにしていきましょう。
僕そんな事ばっか考えて迷宮入りしてます…